12月14日(日)、京都市障害者スポーツセンターで
電動車いすサッカーの体験会を開催しました。
今年度の支部交流会として行いました。
電動車いすの操作や実際にゲームの体験もしました。
電動操作はもちろんルールも理解してプレイするので
頭を使いながら動いていかないといけないです。
初めての経験でしたが、楽しい体験をしました。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
12月14日(日)、京都市障害者スポーツセンターで
電動車いすサッカーの体験会を開催しました。
今年度の支部交流会として行いました。
電動車いすの操作や実際にゲームの体験もしました。
電動操作はもちろんルールも理解してプレイするので
頭を使いながら動いていかないといけないです。
初めての経験でしたが、楽しい体験をしました。
10月17日(金)~18日(土)に大阪の大阪ガーデンパレスで
第32回全国筋ジストロフィー大阪大会が開催されました。
裏出先生の「デュシェンヌ型筋ジストロフィーの薬物療法」、
戸田先生の「福山型筋ジストロフィーの遺伝子治療研究」、
松村先生の「新しい時代の筋強直性ジストロフィー医療を目指して」と
色々な病型の勉強をしました。
翌日は富岡先生の「筋ジストロフィー患者の福祉施策の推移と現状について」と
中岡近畿地方副本部長の「近畿地方本部50年の歩みと活動の現状について」で
私達を取り巻く環境の変化について勉強をしました。
京都駅のぱるるぷらざで京都障害児者親の会協議会による
リーダー研修会が開催されました。
前回好評につき、今回も講師にベテスダの家の中西氏を招き
重度な障害者の地域生活を支えるお話を聞くことが出来ました。
グループホームを作る上での、より具体的な勉強をしました。
6月7日、8日、今年の支部療育キャンプを行いました。
今年は伊勢志摩方面です。
京都を発ち伊勢神宮内宮の参拝におかげ横丁見学、
外宮に式年遷宮記念せんぐう館に行きました。
そして、翌日は朝から賢島クルーズにいきました。
途中、真珠の養殖の核入れの実演を見学し、のどかな湾内をクルージングしました。
午後は自由行動で買い物する方、夫婦岩を見学する方、
隣接する二見シーパラダイスを見学する方と各々が集合時間まで楽しみました。
今年度の全国大会と会員研修会が東京、戸山サンライズ17日、18日の両日に開催されました。
今年は難病指定に関する採決も行われ、協会として条件付きで指定を受けることに決まりました。
研修会では各研究班より報告がありました。
伏見の筋ジストロフィー自立支援センターで医療福祉相談会を開催しました。
今年は宇多野病院の療育指導室長に福祉制度の流れについて講演いただきました。
そして、相談支援についての宇多野病院の現状にもお話しいただきました。
昼食会も行い、交流も深めました。
京都市上京区のハートピア京都で京都障害児者親の会協議会によるリーダー研修会が開催されました。
講師にベテスダの家の中西氏を招き重度な障害者の地域生活を支える同法人のお話を聞くことが出来ました。
実践に基づくお話で大変勉強になりました。
12月2日(月)に京都テルサ「テルサホール」で関西フィルハーモニー管弦楽団メンバーによるクリスマスコンサートが開催されました。
音楽で世界旅行という粋な演出もありました。
親しみやすい曲も演奏いただき、楽しく過ごしました。